こんにちは!
計画性のないストレート合格診断士、ことまです。
こっさんと呼んでください。
- 独学で中小企業診断士を取得しようと考えている
- 中小企業診断士の勉強はいつから始めればいい?
- 勉強スケジュールの立て方が分からない
以上の悩みや疑問をお持ちのあなたに、今回の記事を読んでいただければと思います。
「中小企業診断士になりたい!」
でも独学だから、
「どのように勉強したらいいんだろうか?」
「何から始めればいいのだろうか?」
と、あなたは悩んでいるのではないでしょうか?
そうなんだよ。
俺にカノジョができなくて悩んでるんだよな。。
そんなバカな女、この世に存在するわけないでしょ。
何の話でしゅか。。
中小企業診断士の試験は、一次試験と二次筆記試験、二次口述試験とあります。
それぞれ、勉強方法が変わってきますし、ストレート合格をした私も最初は勉強方法に悩みました。
そして、最初の関門である、一次試験に挑戦することになりますが、まずは一次試験の勉強方法に悩んでしまうんですよね。。
なんせ、受験経験がないですし、科目数も多い。。
でも、悩んでいるうちは勉強もはかどらないため、最初に
「これだ!」
とズバッとテキストや方法を決めてしまうことが非常に重要です!
ということで、今回は
- 独学の勉強開始時期と勉強スケジュールは?
- 中小企業診断士の独学で迷いなく勉強する方法
をお伝えします。
今回の記事があなたの一発合格のお役に立てれば幸いです!
目次
独学の勉強開始時期と勉強スケジュール、順番は?
ビジネスにおいては、 「いつ」 「何を」「どのように」行うのかを考え、計画を立てることが重要です。
それは、勉強においても一緒です。
特に独学となると情報が少なく不安になることが多いため、スケジュールがなければ様々な方法(短期間で合格方法とか。。)に振り回される可能性があります!
なのでまずは、勉強をどのように行っていくのかの手順を知らなければならないんですね。
- 一次試験の勉強を始める時期
- 一次試験の勉強科目の順番
- 一次試験7科目の勉強の流れ
ということで、上記のことを順番に解説していきます!
一次試験の勉強を始める時期と勉強スケジュール
中小企業診断士の勉強を始める時期は、大手資格学校のスタート時期である10月からが一般的ですが、私のおススメは9月からです。
理由は後述しますが、もちろん、その前から勉強を始めても全然かまいません!
そして、中小企業診断士の 一次試験は7科目もあります。
7科目もあるのかよ?
面倒くせーな。。
何も知らないんでしゅね。。
そんなんで大丈夫でしゅか?
7科目の順番は迷うところだと思いますが、ここは、大手資格学校が行っている順番でいいと思います。
理由として、大手資格学校は数多くの生徒を教えており、情報やノウハウが半端ないですから、一番効果が高い方法を知ってるんですね。
なので、
- 企業経営理論
- 財務・会計
- 運営管理
- 経済学・経済政策
- 経営情報システム
- 経営法務
- 中小企業経営・政策
上記の順番で問題ありませんし、私も当然この順番で勉強しました!
特に1.2.3の科目は二次試験と関連している科目なので早くから始め、時間をかけて勉強する必要があります。
一次試験7科目の勉強の流れ
次に、7科目をどのように勉強していくかですが、目安は、1ヵ月間に1科目ずつ、集中的に勉強することがおすすめです。
といっても、全科目すべてを1カ月間勉強するわけではありません。
企業経営理論、財務、運営管理は、二次試験に関わる大事な科目なので、1ヵ月半ぐらいかかると思いますし、経済も難しいです。
なので、後半の3科目が1ヵ月弱の勉強時間になりますね。
その後、一次試験の4ヵ月前である、4月で7科目を一巡し、5月からは7科目の2周目に入る。
そして、一次試験までに7科目を計3周します。
ただ、4月までは1カ月に1科目と言いましたが、財務・会計が弱い人は少しの時間でもいいので、毎日計算問題はしておくことが大切です!
また、2周目からは、多科目同時進行になり、同時進行のしんどさや難しさを知ることになると思います。
二股?
まあ、それも悪くないな。。
だから、何の話でしゅか。。
マジ消えてくれ。
なので途中、不安になったり、勉強が嫌になる時期もあるとは思いますが、めげずに繰り返し繰り返しで頭に刻み込むしかありません!
以上となりますが、上記の方法で行うと、4月までに7科目を1周しようと思えば、前の年の10月からスタートさせなければなりません。
しかし、前述しましたが、私のおススメは9月からです。
これは、資格学校だろうが独学だろうが変わりません。
10月からいきなりスタートすると、訳も分からず、そのまま突っ走る感じになります。
なので、9月にまず「試験の科目内容」や「中小企業診断士の難易度」や「中小企業診断士を一発合格するのに必要な勉強時間」を把握することで、自分にはどれぐらいの勉強時間が必要なのかを知り、自分にあった勉強計画を立てておくんです!
この準備期間が非常に重要なんですね!
この期間に、中小企業診断士になるにはどんな知識が必要なのか、自分の今のレベルだと一日どれぐらい勉強しないといけないのか。
そして、必要時間を捻出するためには、自分の生活をどう変えないといけないのか、そのためには何をする必要があるのか。
とにかく、本格的に受験勉強始める前にじっくりと考える必要があります。
なんせ、これから1年は、かなり忙しくなりますからね。。
私の場合は、9月からゆるく始め、難易度を知ることで、一日最低3時間は勉強が必要だと分かりましたし、そのために会社に、「残業0宣言」をしました!
残業ゼロ?
ゲームし放題だし、それも悪くないな。。
考えが間違ってるでしゅよ。
もちろん簡単ではありませんでしたが、何とか頼み込んで時間は確保しました。
でも、会社の仕事や家の事情でどうしても10月から始めることができないのなら、そこから全力で勉強するしかありません。
遅ければ遅いほど、ライバル達に勝つことが難しくなりますが、ライバルの倍の勉強時間を確保するつもりで、死に物狂いで頑張ってください!
ここまで勉強開始時期や勉強方法についてお伝えしましたが、そんなに簡単ではないですよね。。
なので、おススメの方法を次にお話します!
中小企業診断士の独学で迷いなく勉強する方法
独学で勉強する場合、様々な迷いであったり不安が出てきます。
なぜなら、一人で勉強しなければならないため、情報や相談する相手も限りなく少ないからです。
相談相手?
俺には関係ねーぜ!
友達が1人もいないからでしょうが。
なぜか、悲しい話でしゅ。。
相談相手が少ないと不安になります。
「このスケジュールで本当に大丈夫なのだろうか。。」
「自分の勉強方法は果たして正しいのだろうか。。」
悩みだすと止まりません!
特に思ったように勉強が進まないとか、成績がいまいちの時ですね。
私もよく勉強中は悩みました。
でも、私の場合は相談する相手がいましたし、カリキュラム(教育課程)があったので信じて進めることができたのです!
なので、独学においてもカリキュラムと相談相手は必要だと思います。
そこで私が独学でおすすめするのは、通信講座です。
通信?
俺には通信相手はいねーぜ!
だから、友達いないのを自慢するなって。
なぜ通信講座なのか!?
通信講座であればカリキュラムがしっかりしており、どの科目をどの順番にやるのかはもちろん、テキストの説明や二次試験のことまでも丁寧に教えてくれるからです!
なので、スケジュールを自分一人で綿密に立てる必要はなく、通信講座のカリキュラム通りに勉強すればいいんですね。
また、市販のテキストだけですと、たとえ大手資格学校のテキストであっても、通学講座のテキストみたいに詳細ではなく内容は薄くなります。
通学講座とまったく同じテキスト内容にすれば、通学する人が減るから仕方がないのですが。。
通信講座であれば、前述しましたが、本当にカリキュラム(教育課程)がしっかりしています。
このカリキュラムを甘く見てはいけないのですが、もしカリキュラムがなければ、いちいち勉強手順や方法を自分で調べて実行しながら、修正していかないといけません!
そんな時間はもったいないですし、調べれば様々な方法が出てきます。
なので、うまく進まない場合、あれやこれに手を出してしまって、時間の無駄になってしまうんですよね。。
これはダイエットに似てますが、自分流にやってしまうと、いろんなことに手を出してしまいがちです。
例えば、お米ダイエットがいまいちだったら、次にリンゴダイエットに手を出すといった感じですね!
じゃあ豆乳ダイエットは?
うっせーわ。
あれやこれに手を出すのではなく、一つの通信講座のカリキュラムだけを実践することで勉強に集中できますし、時間を短縮させてくれます。
そして、「この講座なら大丈夫!」っていうぐらい自信を持って取り組める通信講座を選ぶことが何よりも重要なんですね!
ただ、通信講座とは言え、テキストの内容はもちろんしっかりしていますし、動画で講座を見れるものであれば、いつでもどこでも見ることが可能です。
どこでも見れることによって、時間的な制約を受けることがないのが通信講座のメリットです。
また、一次試験勉強中に、二次試験を意識しておいた方が良いと私は考えています。
なぜなら、一次試験終了後から二次試験までは、3カ月もないからです。
しかも、一次試験を突破した者と、二次試験を2回以上経験している、いわゆる浪人生と共に20%の中に残らなければなりません!
一次試験が終わってからの取り組みでは私は遅いと思います。
通信講座においてもこの考えは変わりません。
なので、一次試験勉強中から二次試験を意識した勉強をする必要があり、通信講座のカリキュラムに含まれているんですね!
スケジュールが組まれており、二次試験対策も抜かりがないことが通信講座を選ぶだと私は考えます。
➡【中小企業診断士 独学】おすすめの通信・通勤講座を比較!評判は?
独学でおすすめの通信講座
独学で費用を抑えながらも最短合格する方法としては、
- スケジュールをしっかり作成する
- 通信講座を使い倒す
- 二次試験対策をしっかり行う
以上の3点だと私は考えてます。
通学ですとコースの内容にもよりますが、30万以上になり、かなり高くついちゃうんですね。
私は、一発合格するためには値段で選ばないほうが良いと思いますが、借金してまでとは言いません!
なので、現実的な独学の通信講座のおすすめは、
スタディング(旧通勤講座)です。
スタディングでスタディ~。
クソつまんね。。
でしゅね。
スタディング!
独学ではかなりおすすめなんですね。
理由としては、カリキュラムがしっかりしており、隙間時間も有効に使える教材で、何よりも二次試験を意識し、学習マップを使った一次試験勉強をするところです!
二次試験に力を入れているところも凄く良いと思います。
一次試験も難しいですが、二次試験はさらに難しくなります。
なので、二次試験を早めに対策する必要があり、それを実践している通信講座です!
しかも、モチベーション維持として、学習フォローを行っており、他受験生と勉強時間や試験のことで共有できるところも良いと思います。
質問は有料なので、そこはネックですが、Q&Aで受験生の質問を見ることができますし、しっかりお金を払って質問できる体制を整えれば問題ないです!
ケチって落ちれば元も子もないですから。。
ただ、通信講座の中ではかなり費用が安いので、一番おすすめできます。
スタディングの詳細は、「STUDYing(スタディング)で中小企業診断士を一発合格!できる理由」でご確認ください。
下記の公式サイトから見ることも可能です。
最後に
今回は、「中小企業診断士の独学で勉強スケジュールは超重要!順番、勉強開始時期は?」として、
- 独学の勉強開始時期と勉強スケジュールは?
- 中小企業診断士の独学で迷いなく勉強する方法
以上の内容をお伝えして、
- 一次試験の勉強を始める時期
- 一次試験の科目順番
- 一次試験7科目の勉強の流れ
上記の説明をしましたが、独力で勉強を進めることは情報や相談相手が少ないため至難の業です!
なので、私は独力であれば「通信講座」を利用するのが良いと思います。
中小企業診断士の試験勉強に王道はなく、正直迷うことが多いんですね。。
なので、変な情報に惑わされないためにも、独力であればカリキュラムがしっかりしている通信講座を活用した方が良いと思います!
それが「スタンディング」だと私は判断しました。
ただ、「スタンディング」を選ぶ選ばないにしても、この記事を読んでいただいたあなたには本当に頑張ってほしいですし、是非とも合格を勝ち取って欲しいと思います!
私は中小企業診断士になって人生が激変しましたから。。
なので、本当に頑張ってください!!
そして、今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!
コメントを残す