【中小企業診断士 独学】おすすめの通信・通勤講座を比較!評判は?



こんにちは!


ストレート合格診断士、ことまです。

こっさんと呼んでください。



私は、中小企業診断士を独学で一発合格するのであれば、テキストのみの勉強では難しいと思っており、通信講座を使うべきだと考えています。


では、通信講座・通勤講座であれば何がいいのでしょうか?

う~ん、通勤でも使える通信講座ってイメージが湧かないから、何でもいいんじゃね?

適当でしゅね。

まあ色々あるからね。。




みっちゃんの言うとおり、通信・通勤講座は、診断士ゼミナールやユーキャン等、色々ありますね。

そんな中で、独学で一発合格するためにはどれがいいのでしょうか!?


ということで今回は、

  • 中小企業診断士の通信・通勤講座を比較!
  • 独学におすすめの通信・通勤講座スタディング とは?
  • スタディングで最短合格できる理由
  • スタディングの口コミ評判はどう?



以上を解説していきますので、是非とも参考にしてください!


中小企業診断士の通信・通勤講座を比較!



通信講座、通勤講座って色々ありますよね。。

なので、悩むのは当然だと思います!

  • スタディング
  • 診断士ゼミナール
  • クレアール
  • AAS
  • KEC中小企業診断士講座
  • アガルートアカデミー
  • フォーサイト
  • ユーキャン
  • TAC
  • LEC東京リーガルマインド
  • 大原|資格の大原
  • 日本マンパワー
  • TBC
  • MMC   等



数え上げればキリがありませんので、目的にあったものを選ぶ必要があります。


私は独学で通信・通勤講座を選ぶのであれば、

  • 費用と実績
  • 評判が悪くない
  • 一次と二次試験対策もバッチリ
  • 通勤中でも可能



以上を重視すべきだと思うんです。


お金をかけるのであれば、私はできれば通学講座が良いと思いますので、15万円以上が必要となる上記のクレアール、KEC、TAC、LEC、大原は外れます。

また、一次試験勉強も必要なので、二次対策専門のAAS、TBC、MMCは無しですね。


そして、費用は安いけれど実績が少ないフォーサイト、評判が悪いユーキャンとアガルートも外した方が良いと思います。


結果、残るのは「スタディング」と「診断士ゼミナール」です!

おいおい、知らない間に2択になったぞ。

まあ絞り込んでもらうことは楽でいいでしゅよ。

イケメンも多すぎると迷うからね。




ということで勝手に2つに絞り込んでお話します!


スタディングと診断士ゼミナールを比較



両社の比較内容は下記です。

【費用】

  • スタンディング:53,900円(スタンダード)
    二次試験に合格すると合格お祝い金として 10,000円がもらえます。
  • 診断士ゼミナール:59,780円(プレミアムフル)
    受講開始年度の試験を含めて3回目の受験までに 二次試験に合格すれば、合格お祝い金として 30,000円がもらえます。
    また、「3年間受講延長無料制度」と「不合格者返金制度」もあります。



【配信方法】

  • スタンディング:ストリーミング・DL形式
  • 診断士ゼミナール:DL形式



【 講義時間 】

  • スタンディング:約120時間
  • 診断士ゼミナール:約270時間


【質問】

  • スタンディング: あり(チケット制)
  • 診断士ゼミナール:あり(回数無制限)


【カリキュラム】

  • スタンディング:学習範囲を絞り短期合格を狙う


「スタディング」のカリキュラムは、試験で出やすい箇所に的を絞った内容になっているのが特徴です。

大切なポイントを押さえることで、仕事等で忙しくて時間が限られた中でも効率良く学習することができると共に、短期で合格を目指せるという点においては、非常に魅力的だと思います。

  • 診断士ゼミナール:学習量と時間をかけてしっかり学習


「診断士ゼミナール」は 270時間もの学習時間が取られていて、スタディングの2倍以上の講義時間があります。

講義では図やイラスト、アニメーションなどが活用され、複雑な内容もスムーズに理解できるようになっており、全体の内容を確実に理解することができるので、時間をかけて学習したい方や理解度を重視する人にはおすすめです。



【テキスト】

  • スタディング: 試験に必要な知識を中心に構成


各単元の導入部分には一次試験、二次試験での重要度が星の数で表され、過去問での出題実績がわかるようになっています。

なので、合格に必要な知識を優先的に学習したい方には非常に役立つと共に、大切なポイントはカラーリングされているため分かりやすく、単元内でどこに時間を割くかという計画も立てやすいです。

また、スタディングには覚えるべき内容を整理してビジュアルで表現した「学習マップ」が導入されています。

学習マップは、あらかじめ学習内容が教材に整理してまとめられていますので、これを利用すれば短期間の学習でも記憶の定着度を上げることができます。

インプットの時間が短縮できればその分アウトプットに割く時間を増やすことができるので、合格に必要な学力を最短ルートで身につけられます。

  • 診断士ゼミナール: 内容も量も充実


「診断士ゼミナール」の教材は講義時間の多さに比例して、内容も非常に充実しています。

図表やイラストがテキストの随所にちりばめられており、解説も丁寧でかなり情報量が豊富です。

図表やイラストを豊富に用いることで直感的な理解や記憶につながりやすく、後々の復習にも大きく役立つので、学習材料が多いほうが良いと考える人にはおすすめですね!


ここまで「スタディング」と「診断士ゼミナール」を比較してきました。


費用は「スタディング」の方が安いですが、質問がチケット制であることやオプション費等を考えると両社とも費用はあまり変わらないと思います。

ただ、費用がかかるので質問がしづらいというところは「スタディング」のデメリットだと言えますね。



そして、 両社の特徴としてカリキュラムが全然違いますね!


スタディングはポイントを絞り込んでいるため、講義時間が診断士ゼミナールの半分ぐらいしかありません。

なので、じっくり勉強したいのであれば、診断士ゼミナールの方が良いと思います。


また、診断士ゼミナールでは、「3年間受講延長無料制度」と「不合格者返金制度」が特徴ですね!

スタディングでは無料延長制度はなく延長する場合は費用がかかりますし、不合格者への返金制度もありません。


なので、学習量を十分に確保できないかもしれない、不合格になったことを考えるのであれば、「診断士ゼミナール」がおすすめです。

➡【公式サイト】診断士ゼミナールの詳細はこちら

なんか知らないけど、1択になったぞ。
じゃあ「診断士ゼミナール」で決定だな!

人に依存するタイプでしゅね。。

私はまだ信じないわよ!




みっちゃんのように、まだ決めるのは早いですよ!

確かに「診断士ゼミナール」の無料延長とか不合格返金制度は魅力です。


でも、勉強を始める前から、

「時間がないから1年では無理かも。。」

「不合格するかもしれないし。。」

時間ない、受からないという考えでは、絶対に受かりません!!

「絶対に1年で合格してやる!」


といった心構えになることで、何とか勉強時間を確保しようと思いますし、最初から不合格をイメージしているのであれば、受けないほうが良いと思います!

1年で合格するつもりで頑張った結果、2・3年かかるのであれば仕方がありませんが、最初から2年3年計画では勉強をダラダラしてしまうので、おすすめしません!


つまり、「延長制度」とか「返金制度」は必要ないということです!

なんか騙された感じで気分が悪いぞ。。

ひっかけ問題でしゅ。

私が正解だったわね!



なので、延長や不合格ではなく、勉強のしやすさや内容、サポート体制に着目すべきだと思います!

通勤途中でも勉強するのであれば、配信方法が非常に重要です。

  • スタンディング:ストリーミング・DL形式
  • 診断士ゼミナール:DL形式



ストリーミングとは簡単に言えば、YouTubeみたいにネット環境があれば、IDとパスワードでスマホでもパソコンでもどこからでも見ることが可能になります。

一方で、DL形式はいちいちダウンロードをしなければなりません。


スマホの場合だと容量が気になりますし、ダウンロードに時間がかかったり、見る箇所ごとにダウンロードが必要なので、通勤講座では「ストリーミング」の方が非常に便利なんですね!

通勤講座で重要なのはスピードと利便性です。

もちろん、費用やテキスト等の内容も重要なのですが、通勤中に面倒くさい作業や時間がかかっては効果が半減します!

なので、「スタディング」はスピード等が優れているうえに内容も良いので、通勤講座においてはおすすめなんですね。


また、「スタディング」には「診断士ゼミナール」にはない学習管理機能が数多くあります。

  • 最適な学習順を示してくれる学習フロー
  • 学習時間と進捗状況が一目でわかる学習マップ
  • AIが最適な学習の進め方を案内してくれるAIマスター
  • AIが個々に合った学習プランを作成してくれるAI学習プラン
  • 一緒に頑張ってモチベーションアップできる勉強仲間機能



学習レポートでは、学習時間や講座の進み具合が棒グラフと折れ線グラフを使って表されるので、学習の進み具合が分かりやすいです。


また、中小企業診断士の試験は範囲が広く、自分の環境に合った学習計画を立てるのは困難です。

でも、「スタディング」であれば、AIが最も効率の良い学習計画を立ててくれますし、試験が初めてでも進むべき方向を間違えずに済みます。


そして、勉強仲間がいることでモチベーションを保つことができるのも「スタディング」の魅力ですね!


一方で「診断士ゼミナール」のスマホ学習ツールは、テキストの閲覧と講義視聴のみであり、勉強や学習管理は従来通り自分で行う必要があります


なので、学習手段がスマホひとつで完結しないことは、忙しい人には特に不便ですし、外出先での学習がメインと考えれば、スマホで不自由なく学習を進められるスタディングのほうが通勤講座に向いているんです!

結果、私がおすすめの通信・通勤講座は「スタディング」になります。

まあスマホで不自由なくゲームができるのはいいよな。
しょうがないし、スタディングにするか。。

ゲームじゃないでしゅよ。

バカは放っておきなさい。
私だけ合格すればいいんだから。




ということで、次から「スタディング」の詳細内容と特徴、強みをお話しますね!

➡【スタディング公式サイト】キャンペーンや無料お試しはこちら

独学におすすめの通信・通勤講座スタディングとは?

参照:スタディングホームページ



スタディングは、KIYOラーニング株式会社が運営しており、通勤講座からスタディング(STUDYing)と名称が変わった通信講座です。


スタディング(旧通勤講座)は短期間で中小企業診断士に合格した受験生の勉強法の研究を徹底的に行い開発されました。

スタディングは講義動画は細かく区切られ、移動時間や隙間時間を有効活用できるようになっているのが特徴で、スマホ学習機能が最も充実している通信講座と言えます。


スタディングで最短合格できる理由



そして、スタディング(STUDYing)で独学合格できる理由は下記です。

  1. カリキュラムがしっかりしている
  2. スマホ、iPadに特化している
  3. 受講料が安い
  4. 講義とテキスト内容が分かりやすい
  5. 補助教材が充実している
  6. 学習フォローがしっかりしている
  7. 二次対策が万全である



以上となりますが、順番に説明していきますね。


カリキュラムがしっかりしている



独学で迷うのは、何を・いつ・どのように進めればいいのかというものです。

中小企業診断士を初めて取り組む場合、当然最初は何をすればいいのかよく分かりませんし、私もそうでした。

そうそう、何をすればいいのか分からないし、やる気が起きないんだよねー。

こっちゃんは、やることが分かってても、ゲームばっかりしてるでしゅ。。




そこで必要となるのが、何をどのように行うのかといった、カリキュラムです。

スタディングは、カリキュラムがしっかりしているのですが、詳細は下記です。

参照:スタディングホームページ

またまた、得意の丸パクリじゃねーかよ。

まあ、こっちの方が分かりやすいでしゅけど。。




そうです。

丸パクリの方が分かりやすいでしょ!


以上、オプションも含め一次試験から二次試験までカリキュラムがしっかりしていることが、スタディングで独学合格できる理由の1つ目になります。


スマホ、iPadに特化している



スタディングは “机に座らなくても勉強できる” ことをウリにしているだけあって、隙間時間や移動時間を有効活用できることに力を入れています。

なので、スマホ・iPadに特化しているんですね。


よって、通勤時間が長ければ、かなり時間を有効活用できます!

例えば、スマホを使って講座を見るのはもちろん、問題集や過去問セレクト講座も画面上で練習できるようになっています。


私も受けましたが、講座を倍速で見れるのがいいですね!

1倍速だと、少しゆっくり聞こえてしまうため、私は1.5倍がいいかなと思いました。

2回目以降であれば、2倍速でもいいと思います!


そして、スタディングの良いところは、スマホアプリで講義を見ることができるところです。

つまり、アプリなので通信制限を気にすることなく動画講義を見ることができるんですね!

*アンドロイドは利用できないので注意が必要となります。


受講料が安い



スタディングは資格学校はもちろん、通信講座の中でも安い部類に入ります。

ITを活用した学習、運営システムによって、仕事や家庭が忙しい人が短期間で合格できるよう、スマホに特化していること、大手資格学校のように学校がなくWEB上で講義を行うため、低価格で提供しているんですね。

低価格って、だいたい怪しいんだよな。。

こっちゃんは、この前「iPhone100円キャンペーン」でフィッシング詐欺にあったばかりでしゅもんね。

きー!
バラすんじゃねー!

バカじゃね?




確かに安いものには訳がありますよね。

スタディングが安い理由は、財務目線で言いますと、とにかく固定費がかからないことが大きな要因です。

設備投資による減価償却費はかかるかもしれませんが、多くの講師が必要でないため、企業で一番大きな固定費である人件費が少ない。

また、通信講座であれば、一度講座を動画にしてしまえば10人見ようが1000人見ようが労力は変わりません。


なので、製造業で必要な材料費や製品仕入れ等の変動費が少ないことも低価格で提供できる要因です。

いや、それでも俺はだまされないぞ!

いや、あんた詐欺にあってっし。

よっぽどショックだったんでしゅね。。




そして値段ですが、



上記のように、ミニマム、スタンダード、コンプリートの3つのコースがあるのですが、この中でおススメはコンプリートの 72,900円(税別) です。

資格学校より、だいぶ安いな。。




そうなんです。

資格学校と比べればかなり安いですね!


なんせ、通学は30万近くかかりますから。。


ただ、安いものを選べば良いってもんではありません!


スタディングのミニマムでは問題集等がなく、はっきり言って意味がありませんし、スタンダードであれば、直前対策講座や模試がなく少し物足りない。

なので、多少高くつきますが、全てが網羅されているコンプリートにするべきだと思います。


ちなみに、合格者には合格祝い金として10,000円がプレゼントされますし、「教育訓練給付制度」の対象講座で20%の補助がでるので、さらに費用が削減できますね。


しかし!

教育訓練給付制度は「スタンダードコース」のみ。

他のサイトでは値段を安くで強調したいため、あまり触れられていないので注意が必要です!

それでも費用的に見ればかなり安いのですが、Q&Aチケット が有料(1枚1,100円)なのが、唯一の弱点ですね。。

ただ、受講生のQ&Aを見ることができるので、そこまでの枚数は必要ないと思いますが、必ず分からないことが出てくるため、そこはケチらないで数枚は購入することをおススメします!


また、オプションとして冊子版テキストは7科目で 9,300円 となっておりますが、こちらもつけるべきだと私は思います。


結果、「コンプリート」コースですと、追加のQ&Aチケットやオプションを加えると 100,000円 近くかかりますが、合格祝い金の 10,000円 が差し引かれて、トータルで 90,000円 くらいかかると思ってください。


でも、コンプリートだと20%の補助が出ないんだろ?
スタンダードにすれば安くなるしなー。



確かに、教育訓練給付金で20%補助が出るのは「スタンダード」コースのみなので「コンプリート」コースには適用されません。

でも、ここはケチることなく、「コンプリート」コースで “独学合格” を目指すことを私はおススメします!

➡スタディング公式ページはこちら

講義とテキスト内容、問題集が分かりやすい



講義は中小企業診断士である、代表の綾部さんが行っています。

私も講義を受けましたが、ゆっくり丁寧な話し方をされるので、非常に聞きやすく理解しやすいですね。

スタディング講座より



次にテキストですが、テキストにおいてスタディングの良いところは、要点がまとめられていると共に、過去の出題履歴が単元ごとに分かるため、重要論点が分かりやすいところです。


大手資格学校のTACも採用している方法でしたが、出題履歴は力の入れ具合が分かるので、非常に便利で役に立ちました!

出題履歴は便利そうだな。




そして、冊子版テキストは有料となっており、9,300円です。

ここはケチらず購入すべきだと私は思います。


ながら勉強もいいのですが、机での勉強も絶対に必要ですし、脳に定着させるためには “書くこと” も重要です。

なので、復習の時や問題集、過去問で大事なことをオプションのテキストに書き込んで覚えることもおススメします!

なるほど。



また、マイノート機能というものがあり、オンライン上で講座を見ながら、気になったこと、記憶しておきたいことやまとめをマイノートに書き留めておくことができます。

ほー、こりゃ便利だ。




そして、テキストに続いてスマート問題集ですが、間違えた問題や後でもう1回やりたい問題を選んでやり直すことができる機能があるんですね。




私も問題集を繰り返し行いましたが、この機能は絶対に必要ですね!


問題を順番にやるだけでは効率が悪いですし、苦手な問題はひたすら繰り返すことで本当に理解することができるんです。

また、各問題の受講者全体の平均点も分かるので、自分の実力を把握することもできます。


そして、スマート問題集や過去問セレクトは、練習モード本番モードで問題演習を行うことができ、問題演習をすると、復習モードが追加され3つのモードになります。




ただ問題を解くだけで終わりではなく、問題と関連している講座は、ページ下部にある “関連レッスンのリンク” をクリックすれば、講座にいくこともできるんですね。

それは便利でいい。

さっきから感情がこもってないでしゅね。
まだ疑っているんでしゅか?

なんせフィッシング詐欺は俺にとって「コロナショック」なみの出来事だったからな。

バカのひがみって、ほんと嫌よねー。
そんなんじゃ、一発で落ちるわよ。

「あちょー」

びく!
なんだよ、びっくりするじゃねーかよ。。




疑いからは何も生まれませんよ!


自分を信じて頑張れ!

こっちゃん、頑張るんだ!!

うん、そうだよな!
俺、頑張るよ!!

ていうか、元はただの詐欺にあった話でしゅ。。

だよね。。

補助教材が充実している



スタディングには補助教材として、「学習マップ」があります。

上記の画像が学習マップなのですが、どこかで見たことありませんか?


そうです、学習マップとは「マインドマップ」と呼ばれるものと同じ形式であり、知識を整理、体系化するのに非常に便利なツールとなります。


中小企業診断士の勉強をしていると、特に企業経営理論ですが、今、どの部分を勉強しているのか分からず、迷子になることがあります。


私も経験しましたが、

「あれ?この知識って、似たようなものがあったような。。」

「今、戦略論でどこの部分を勉強しているんだろか?」

みたいな感じで、よく迷子になっていました。(笑)

「え~ん」

しれっと俺をネタにしてんじゃねーよ。



学習マップでは、全体像を整理し体系化することで知識同士がつながり、重要なポイントを関連付けながら、効果的に覚えることができます。

なので、関連をたどって知識を引きだすのも簡単になり、結果的には上記の画像みたいな迷子ちゃんがいなくなるんです!

人の画像使っといて、無視すんじゃねーよ。

全然面白くもないし。。
人をバカにしたようなネタを使うなんて、こっちゃんと同じ人間のクズよ。
ク・ズ!!

そうでしゅよ!
こっちゃんは人間のクズなんでしゅよ!
クズ!このクズやろう!!

俺は被害者だろが!
まさるの分際で、便乗すんじゃねー!!




マインドマップは全体像が分かりやすく、本当に体系化できます。


私も中小企業診断士の勉強の時に挑戦しました。

いまいち作成の仕方が分からずに断念してしまった過去があるのですが、あったら絶対に便利だと思いますよ!

けっ!
断念したやつが偉そうに言うなよな。。




言うと思ってましたよ。。

中小企業診断士の勉強時にはできなかったですが、現状の仕事では実際に使っています。


実際にこの中小企業診断士サイトの構成でもマインドマップは使ってますし、使ってないときは、全体像が分からずサイト自体が迷走してましたが、使用するとサイトが整理・体系化され、迷子にならなくてすみました!

こっさんマインドマップ



実際のものがこれなのですが、ネタバレするとマズいので、かなり小さくしているのと、作成途中のものにしてます。


でもこれ、凄くいいです!

しかも学習マップであれば、作成の仕方に困らないので、私の汚名を晴らすためにも(笑)、是非とも有効活用してください!


ただ、この学習マップは有料で冊子版もあるのですが、こちらは購入する必要はないと思います。

➡スタディング公式ページはこちら

学習フォローがしっかりしている



独学で中小企業診断士を合格するためには、毎日継続できるかがポイントになります。

なんせ、少なくとも1年近くひたすら勉強しなくてはならないですしね。


そりゃー、たまには嫌になりますよ!

周りは楽しそうに飲み歩いているし!


アル中の私は、診断士試験を諦めようとは思いませんでしたが、今日は勉強をやめて飲んでやろう!とは何度も思いましたね。(笑)

アル中のくせによく一発合格したよな、あんた。。




そこで大事なのは、勉強を継続できるように仕組化することです。

私の場合は、

  • レベルの高い勉強仲間グループに所属すること
  • ライバルを作ること
  • 勉強時間を記録すること



以上のことで、嫌でも勉強しなければならない状態を作りました。

何とか3日間ぐらいなら頑張れるけど、1年は長いもんな~。

3日間。。
もう受験あきらめたほうがいいでしゅね。



。。。


スタディングの良いところは、継続できるかがポイントである、フォロー体制が “仕組化” されているところです。

通信講座ではめずらしいですね。


そして、スタディングのフォロー体制は、

  • 学習フロー
  • 学習レポート
  • 勉強仲間機能
  • スタディング診断士の会



とあるのですが、順番に説明します。


◆学習フロー



独学で勉強をしていると、いつ・何を・どうやって、勉強すればいいのか迷うことがあると思います。

勉強方法で迷うと時間の無駄ですし、何より、勉強に集中できなくなります。

なんせ、どうしたらいいのか分からない状態ですから。


そこで、迷わないようにスタディングは学習フローというものがあるんですね。



学習フローでは、「次へ進む」ボタンをクリックすると、次に何をすればいいのかを教えてくれます。

なので、極端に言えば、何も考えなくていいんです。


まあ、ロボットみたいに何も考えず言われた通りだけやればいいってもんではないのですが、戦略論でいう「方向性」が示されていることで、迷うことがなくなるのはありがたいです!


例えば、北海道に行けばいいのか、沖縄に行けばいいのか分からない状態では動けないですよね。

北海道に行かなければならないのに、一生懸命、沖縄に向かえば逆に距離が離れていき状況が悪化するだけですから。

なので、方向性を示してくれる「学習フロー」は心強い存在になると私は思います。


◆学習レポート



学習レポートとは、スタディングで学習した時間等が集計され、分かりやすい数値とグラフで表される、学習時間の見える化ツールです。



私の場合は「Studyplus」というアプリで勉強時間を計測しておりました。

こういった計測ツールが標準化されているスタディングはいいですね!


このツールによって、どれぐらい勉強しているのか、勉強時間は十分なのかを把握することができますし、この後に解説する、勉強仲間機能にもつながります。

勉強時間を見える化することによって、事実が露呈することになるので、怠けていると、数字によって暴露されることになります。


私も勉強時間を公開することによって、怠けることが嫌になりましたし、頑張ろう!っていう気持ちになりました。

なので、冷めた気持ちで眺めることなく、有効活用することをおススメします!


活用することで、継続できる仕組み化となること間違いなしですから。


◆勉強仲間機能



私は勉強仲間は必要だと思っております。

そう?
俺は別に勉強仲間なんか必要ないけどな。

ていうか、仲間ができないだけでしょ?

さすが、嫌われ者のこっちゃんパイセン、超かっこいいっす!!

ムカ。




私は中小企業診断士の受験勉強時代には、勉強仲間やライバルがいました。

勉強仲間がいることで試験情報を得ると共に、分からないところも教えてもらいましたね。


また、励まし合うことでモチベーションが維持でき、ライバルからの刺激や競争によって一発合格することができたので、勉強仲間の重要さをかなり感じております。

ふーん。
勉強仲間ねぇ。。




そして、スタディングでは、他の通信講座では見られない勉強仲間機能といったものがあるんです。


スタディングは、「なぜ勉強仲間がいる人は合格しやすいのか?」と題して、こう語っています。

勉強仲間がいる人は「勉強が続きやすく合格しやすい」という特長があります。それは、勉強仲間がいることによって、お互いを励ましあったり、「仲間もがんばっているから、自分も頑張ろう!」というように、仲間から刺激を受けることでモチベーションが高まり学習を続けられるからです。
ただし、周囲に同じ資格を目指す仲間がいない人も多いと思います。そういった方は、勉強仲間を見つけることができず、試験勉強を一人で続ける必要があるため孤独になりがちで、モチベーションが下がりやすいという問題がありました。
そこでスタディングでは、オンライン上で勉強仲間を見つけて励ましあえる「勉強仲間機能」を開発したのです。

スタディングホームページより



上記の通り、私の考え方と一緒なんですね。


そして、スタディングの勉強仲間機能は、

  • 勉強仲間をつくる
  • 日々の勉強の実績を投稿し、勉強仲間のタイムラインに公開する
  • 投稿に対して「いいね」やコメントすることで、励まし合いモチベーションを高める



以上だけなので、簡単に始められます。

ここで重要なことは、投稿するだけでなく、きちんとコミュニケーションをすることです。


例えば友達の場合、普通に会話をするでしょうし、Lineで問いかけがあれば返信しますよね。

また、インスタグラムやFacebook等で投稿があれば、コメントしたりすると思います。


なので、勉強仲間機能でも会話が必要なんですね!

いくら知り合ったばかりの勉強仲間だからって、投稿しっぱなしでは何もコメントや返事もきませんので、積極的にこちらからコメントし、仲間をどんどん増やしていきましょう!



仲間が増えれば増えるほど情報は多くなりますし、モチベーションも上がると思いますよ!

ふーん、そんなもんかね。。




私の例で言いますと、受験勉強日記をあるブログで毎日更新してました。

最初はコメントが少なかったのですが、徐々にフォロワーが増えていき、しかも好意的なコメントが多く、とても励みになりましたね。


しかし、ここで注意が必要です。

SNSでもよくある話ですが、ドップリつかりすぎると逆効果になります。

仲間を増やすことが快感になって仲間とのコミュニケーションに時間を使いすぎたり、コメントが来ないとか、一言一言をいちいち気にしすぎる、等は禁物ですよ!

そうそう、俺、コメントが気になっちゃうんだよね。
来ないとショックだし。。

見た目と違って、小心者でしゅもんね。

見た目は、超スーパーウルトラブサイクなのにね。

超スーパーウルトラ 。。




あくまで、勉強仲間機能は中小企業診断士を独学合格するための手段です。

積極的に勉強仲間をつくることは大切ですが、依存してしまっては目的が変わってきますし、勉強の妨げとなってしまいます。

なので、ほどほどにしておきましょう!


◆スタディング診断士の会



こちらはおまけとなりますが、「スタディング診断士の会」というものがあります。

「スタディング診断士の会」は何かと言いますと、有志のサークルであり、中小企業診断士が持つ知識や経験とネットワークを活かすことで、世の中の企業に活力を与えようとするものです。

この会へは各診断士の知識や経験を共有し、ネットワークを形成する場として、合格後に参加するのもいいと思います。

なんせ、中小企業診断士は人脈が大切ですからね!


二次対策が万全である



中小企業診断士の二次試験は、一次試験よりもかなり難しくなります。


そして、二次試験は、「経営コンサルタント」として事例企業を診断して助言する能力が問われるため、ある意味、答えがない試験なんですね。

なぜ答えがないかと言うと、実際の経営コンサルティングがそうなのですが、経営診断や支援方法で何が正解かは、 “実際にやってみないと分からない” からです。


経営に正解があれば、皆それをやってますよね。。

しかし、正解は分からないけれど、コンサルタントとしては、診断して助言する必要があります。

しかも、会社によって抱えている問題は違うため助言内容は様々であり、臨機応変に対応しなければなりません。


二次試験は経営診断なので、試験もコンサルと同様に臨機応変に対応することが必要となりますし、当然、知識や過去事例解答の暗記では対応が難しくなります。

では、試験では何を問われるのかと言いますと、事例企業が目指す方向性戦略戦略の貫性根拠ですね。

つまり、求められていることは、コンサルタントが行う経営診断の内容と同じであり(時間制限というものはありますが)、試験だからとか関係ありません。


繰り返しますが、二次試験は経営コンサルタントが行う経営診断と同じなのです。

なんで、同じことを繰り返して言うんでしゅか?

。。。




強調して言う理由は、実際の試験対策は、求められていないことが行われている可能性があるからです!

つまり、プロセスや根拠、一貫性を無視した解答をしている人が多いということ。


例えば、1問目は低価格戦略と言っておいて、2問目では高価格戦略を意図した解答を行う。。

ほんと、多いです!

このように矛盾した解答で合格できるのなら、そもそも中小企業診断士は「経営コンサルタントの試験ではない!」と私は考えてます。


ですよね!?


経営コンサルタントが支援先の社長に、「高価格戦略で行きましょう」と言っておいて、セールのビラをばらまく戦術を助言されたらどう思いますか?

こいつら、マジきもいって。




当然バカにされますよね。。

矛盾した解答で合格できるのはおかしいですし、たとえ合格できたとしても、経営コンサルタントとしては通用しないかもしれません。


なぜなら、経営支援は社長に納得してもらわねば前に進まないからです。

助言に至るプロセスが明確なうえ、一貫性を持ち併せることで社長は納得します。

これはコンサル会社でコンサルタントをしていた私の経験です。


なので、二次試験も解答に至ったプロセスを問われることになります。


スタディングは、「解答作成のプロセス」を習得することを重要視しているので、事例文や問題文から、ロジックをベースとした論理的な解答を作成できるようになります。

では、どのように “ロジックをベースとした論理的な解答” を作成するのかと言うと、スタディングオリジナル教材である「ロジックマップ」で行うのです。




「スタンディング」では、中小企業診断士二次試験合格のためには、次下のようなポイントを押さえた学習法が重要だと考えています。

  1. 解答の手順をパターン化し短時間で解答を作成する。
  2. 複数の採点基準を想定して、安全な解答を作成する。
  3. 与件文を解答の材料として使う。
  4. 問題文の指示と制約条件を読み飛ばさない。
  5. ロジックを明確にして解答に記述する。



ここで重要なのは「正しいフォーム」で練習することです。


「正しいフォーム」というのは、「解答作成プロセス」と上記の「5つのポイント」を指します。

「正しいフォーム」で練習しない限り、いくら回数を繰り返しても上達しないうえ、ここが最短合格する人と、何年経っても合格しない人の違いを生み出しているんですね!


そして、「正しいフォーム」で練習するには、ロジックマップを使った学習が有効であり、「スタンディング」も下記のように述べております。

ロジックマップは、解答作成プロセスと全く同じ構造となっています。
また、「ロジックマップ」で学習をすれば、自然に上記の5つのポイントを押さえた「正しいフォーム」が身につくのです。

ロジックマップの左側の部分には、与件文が記載されます。
これがロジックのインプットになります。
次に問題文が記載されます。
これが、問題の指示と条件になります。次に解答を構成するロジックが記載されます。ここで、因果関係に沿って解答(アウトプット)が構成されます。最後に指定された字数で解答が記載されます。

ロジックマップの最大の特長は、与件(左)から解答(右)までのロジックと解答プロセスが完全に見えるようになることです。
過去問を中心にロジックマップを作成し繰り返し復習することで、解答を導く模範的なロジックが「正しいフォーム」として身につきます。

また、練習問題や模擬試験などを解いた後にロジックマップを作成することで、なぜ間違ったのかを確認することが出来ます。
つまり、与件(左)から解答(右)に至るロジックのどの部分がつながっていないのかが一目で分かるのです。

スタディングホームページより




つまり、「ロジックマップ」を使えば、解答までのプロセスが明確になるということです。

また、ロジックマップであれば、全体を把握することができるため、一貫性のない解答がなくなります。


なので、このロジックマップの作成方法を繰り返し学習し、理解して自分のものにすることが、独学合格する最善の方法だと私は考えているんです!


➡スタディング公式ページはこちら

スタディングの口コミ評判はどう?



ここまで、なぜスタディングなら中小企業診断士を独学合格できるのかを説明しました。

では、評判はどうなのでしょう?


少し見てみますね!

  • 空いた時間に1.5倍速で講義を受講し、まとまった時間は復習・定着にあてました。基本、スタディング一本でOKだと思います。特に一次試験はスタディング以外何もしてません。
  • 特に、問題横断演習はフル活用しました。間違った所だけでなく、合っていたけれど不安なところもチェックできるので、完全に定着するまで繰り返し演習できて非常に良かったです。
  • 受講する前は、本教材にほんとうに合格レベルに達する学習内容が含まれているか不安がありましたが、結果、充分の内容でした。
  • 全ての科目の教材が常に持ち歩くスマートフォンに入っている。これはスキマ時間を活用する上で非常に有意義でした。飽きやすい私はSTUDYing以外ではおそらくストレート合格どころか、だらだらやり挫折していたかもしれません。
  • 数年前に中小企業診断士に挑戦しようとしたものの、勉強時間の確保が難しく断念していました。短期決戦の挑戦に非常に適したプログラム構成であり、非常に満足しています。
  • 講座ごとに学習マップをA4サイズで印刷し、暗記用のペンと暗記シートを活用し、インプットを効率的かつ短時間で行うことができました。また、一問一答形式で家で声に出して答えることで定着していきました。
  • 本試験で問われやすい基本的な論点をまとめたテキストと、論点を体系的に整理したロジックマップを併用することで、インプットと記憶の定着が効率的にできると思います。



上記のようにやはり、隙間時間の有効活用や学習マップ・ロジックマップが役に立つという評判が多かったですね!


ただ、スタディングの良い部分ばかりではなく、もちろん悪い口コミ評判と言いますか、弱点があります。

まあ、人生、良いことも悪いこともあるでしゅよね。

おめぇ、何者だよ。。




スタディングの悪評判は何かといいますと、

  • スタディングでは網羅性がない
  • 計算問題(財務、事例Ⅳ)がやりづらい、物足りない



上記の評判が良くないのですが、次にお話します。


スタディングでは網羅性がない



スタディングの悪評判の1つが網羅性です。


スタディングは、短時間で合格するために範囲が絞られており、効率よく勉強できるように工夫がされているんですね。

つまり、できる限り短時間で合格するのには適した教材になります。


でも正直、私もスタディングだけでは一次試験の網羅性で少し心配だと考えているんですね。

なので、頻出論点以外の部分をもう少し勉強したほうが良いと私は思ってます!


ただ、網羅性のことは、スタディングも自覚しているため、最近、頻出論点以外を補う「実戦フォローアップ講座」が加わりました。


それでも、私はまだ少し足りないと思ってます。

なぜかと言いますと、頻出論点は受験生の誰しもが勉強しているので、頻出論点は難化傾向であり、頻出以外でも点数を取る必要があると私は考えているからですね。


なので一次試験対策では、スタディングに加えTACのスピードテキストも補助教材として加えた方がいいと思います。


計算問題(財務、事例Ⅳ)がやりづらい、物足りない



これは、スタディングに限ったことではなく、通信講座全般に言えることなのですが、移動中での計算問題がやりづらいのが難点です。

やはり、計算は座ってしっかりと解く必要がありますし、ましてや歩きながらでは無理ですよね。。


また、テキストはオプションで冊子の購入が可能ですが、問題集の冊子はありません。

なので、私みたいに書き込みたい派では物足りなさがあるかもしれませんね。。


スタディングで充分であればいいのですが、もし物足りないのであれば、TACの財務や事例Ⅳは本当に素晴らしいので、TACの問題集を購入するようにしてください!



どの通信・通勤講座でも弱点はあります。


重要なのは良い部分に着目し、自分が何を重視するのかだと思うんですね!

そして足りないものは他で補助する。


完璧なものは存在しないですからね。。


私はその中でも費用と利便性、内容、実績を考えて「スタディング」が一番だと感じました!




➡スタディング公式ページはこちら

最後に




今回は「【中小企業診断士 独学】おすすめの通信・通勤講座を比較!評判は?」として、

  • 中小企業診断士の通信・通勤講座を比較!
  • 独学におすすめの通信・通勤講座スタディング とは?
  • スタディングで最短合格できる理由
  • スタディングの口コミ評判はどう?



以上の内容をお伝えして、スタディングと診断士ゼミナールを選び、そのうち「スタディング」を選んだ理由で、

  1. カリキュラムがしっかりしている
  2. スマホ、iPadに特化している
  3. 受講料が安い
  4. 講義とテキスト内容が分かりやすい
  5. 補助教材が充実している
  6. 学習フォローがしっかりしている
  7. 二次対策が万全である



上記の内容を説明しました。


私は中小企業診断士を取得するのに独学しか道がない場合、一番最適なのは色々と調べて体験した結果、

スタディング(STUDYing)



が一番おススメだと考えています。


そしてスタディングで勉強すると決めたのなら、後は「スタディングが自分にとって一番良い」と信じることです。

信じる者が救われるといったものではありませんが、信じられない方法で勉強し続けるのは時間の無駄だと思います。


なので、やると決めたのなら「スタディングであれば絶対に一発合格できる!」と信じて、あとは勉強するのみです。


そして、最後は自分を信じて頑張るしかありません。

でも、あなたならできると思いますし、私も頑張るあなたを応援します!!


➡スタディング公式ページはこちら

 

気に入ってもらったらこちら ↓ をポチっとお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA